読み物コーナー
simizu sikisai トップに戻る
上写真 身頃の合わせに使用中、JUKI出身の
MOのモーちゃん

下写真 片側がカガリで太く鎖状の紐のようなのが、
2重環縫いのチェーンです。
SIMI-CHAN
しみチャンの怪しいミシン講義
第4話オーバーロックの巻き
PEGASUSL-152
中央テーブルの穴より切り落とした、布端が落ちる。
ペガサスミシンPEGASUSL-152
オーバーロックミシンはニット製品(Tシャツやポロシャツ、トレーナー、ジャージ等)
の組み立てには無くてはならないミシンです。

うちで使用してるミシンのメーカーはペガサスミシン、ヤマトミシン、ジューキ製です。
写真の左側はペガサスミシンL−152、右側はヤマトミシンAZ6520Hです。
もう旧式機ですが、工業ミシンは丈夫なので車のようにスタイルが古いからと、
買い換えることがないのでまだまだ使えます。
このペガサス、ヤマト、同じオーバーロックですが、使い心地というか、
作った人の考えの違いか、何か違います。
縫う人の目線,、手さばきの自由さで選んだ方がいいのでしょうね、
ともに2社は日本を代表するメーカーですから性能は同じに優秀です。
ちなみに現在のミシンは高能率、高機能のビックリする新型ミシンが多数あります。

オーバーロックミシンの使い方は、縫い合わせるニット地を表合わせにして、ガイド
定規に合わせ押え金の下に入れ、踏み板を踏めば、縫い始めます。押え金のすぐ
右横に下メス、上メスがあり、上メスが上下してニット生地の端を切り落します。
同時にかがりと地縫いが出来ます。2本針は地縫いが2本、そのうち1本が安全縫い
となります。また、ニット地縫製には無くてはならない差動比調節というレバーが
あります。下送り歯の前後の差動の比を、素材に合わせて自分で設定し、ニット地
が伸びて波打つことなく綺麗に縫えます。(写真2段目左、ペガサスは正面左側の
外側にあります。ヤマトはテーブルカバーを開くとあります。)

縫目の長さ調整は電源をOFFにしてから行ないます。両ミシンとも、正面左テーブル
カバーを開けると、正面下側にボタン式の押せる部分があります、それを左手で押し
ながら、右手でモーターベルトのかかってるプリー部分を回してると(軽く踏み板を踏
むと軽く回る)押してるボタンが深く入る部分があります。そこが現在の縫目でプリー
に記されてるゲージとプリー外側の印されてる位置を変えることで縫目の長さが簡単
に変えられます。
YAMATO-AZ6520
ヤマトミシンYAMATAZ-6520
差動比調節レバー(ヤマト)
差動比調節レバー(ペガサス)
(Tシャツの縫製でオーバーロックを説明)
1台の2本針オーバーロックでもTシャツが作れ
ます。先ず、後身頃と前身頃を表合わせで縫
います。その時、テープの差し込める押え金
を使用し、ウリースピンテープ(右写真)を通し
て縫います。スピンテープは一緒に縫上り、肩
部分の縫いがしっかり綺麗になります。
次は針の外側の針を1本はずし、1本針にして
かがり幅を細くしてから、首リブと身頃の首周
りを、円周がうまく合うように、分割して縫いま
す。首リブは均等になるよう細心の注意をしま
しょう、ここで首ラインが決まります。
次は、また2本針に戻して、両袖をつけます。
その次は袖から裾まで縫います。
最後が裾と袖のヘム縫いです。

日本の以前のTシャツは裾引きというオーバー
ロックを使用した生地をかがりながら縫う裾上
げでした、縫ってますのでほつれが少なく、
あっさりした仕上りは日本人に合ってました。
しかし、裾引きはメスが活きてますので布を切
り落とす可能性もあり、加減が本当に難しく熟
練を要す仕事なので、脱技能、大量生産、低
価格化には仕上げ方の変更が必要で、今は
2本針片面飾り縫い機のヘム縫いが容易なの
で100%と言って良いくらい主流になりました。
ただ、L−152用の裾引きガイドはまだあると
思います、根性ある方はチャレンジしてみて
ください。
Tシャツは生産性や生地素材の変遷で、その
作りかたも変化してきてます。本場アメリカ
先行の変化でしたが、正直、アジア製のが
質など優ってるので、そろそろ新しい作り方も
出てきて良い頃かもしれません。
昔、日本製のヘインズ型テープ仕様Tシャツが
流通してましたが、これは首リブを付ける時、
友布をテープ幅分平で一緒に縫い、本縫いミ
シンでテープを折って縫う首テープの仕上げ
方法です。現在でも商品にあります。

Tシャツを実際作る場合、1本針、2本針、裾引
きまたはヘム縫い機の各部分専用ミシンを
確保したほうが、作業で楽です。
★ワンポイントアドバイス
最後にニット縫製はメスを使用しますので綿毛埃が発生します。
トレーナー縫製は特にすごく睫毛の先に綿毛埃が積もり、頭は生地の色に変わります。
赤生地なら赤く、青生地なら青く、といった感じです。換気扇や空気清浄機では重さのある綿毛は高く飛ばない
のでなかなかとれません。Tシャツはそれより綿埃は少ないのですが、縫製時マスクは絶対必要です。
そこで、便利なマスクをご紹介します。
紹介する長さはまったくアバウトです、おおよそです。作るときはご自分の顔に合わせて下さい。
Tシャツ地(天竺)を縦生地に合わせ6cm幅の長さ45cmの長方形に切り、両サイドを耳ひもになる様、
15cmほど挟みで2股にきります。X字状の簡易鼻マスクを作る事をお勧め致します、鼻だけのマスクです。
鋏とTシャツ地があれば作れます。
実はこれはアメリカのTシャツ違法工場を摘発したテレビ報道で、働いていた中国人の若い女性が妙な、
ヘンテコリンな、鼻だけのマスクをしていたのを見たからでした。その時、うちではトレーナーを縫っていて、
ああー、マスク自分で作ったんだ、埃こもりそうな暗いビルの中、作ったんだろうなー位でした。
後日、ふざけて作ってみましたら、使い勝手がいい。
以後、使わせて頂いております。マスクより軽く、口が開いてるのでおしゃべりできます。
Tシャツを縫っていると、人類皆、どこかで同じことしてるんだなーと思う、鼻マスクです。
使用してるとこをお見せできないのは、ちょっと格好が悪いからです。
しかし、健康のため、綿毛の出やすい縫製では簡易マスク必ず使って下さい。

左写真
ペガサスミシンのシリンダー
ヘッドの裾引き機
子供袖の裾引きも可能です。
上写真の針の前にあるのが、
裾引き定規でここに生地の
裾をS字に折り、テンションを
かわしながら、送っていきま
す。私どもでは裾引き仕様で
作ってます。

写真右下
ウリースピンテープが
実際に通した様子です。
ウリーテープは生地の色に合わせて糸と同じ様に在庫が必要となります。
ウーリースピンテープ
中央のガラスはオイル窓で
ミシン作動時、オイルが噴出してる
のが確認出来ます。
糸を通す順序はシールで
絵表示で指示されてます。
糸が通ってる状態

第5話インターロックミシンの巻き

安全縫いミシンといわれてるミシンで姿、形はオーバーロックに似ています。このミシンは縁かがりを
しながらその内側に地縫いを同時にしてしまうミシンで、その地縫いは2重環縫いという縫製強度の
ある縫い方で、皆さんのはいてるジーズの内股あわせなどで、縫目を見ることが出来ますので一度
見てください。うちではもっぱら、ウィンドブレーカーの合わせで使用してます。
2重環縫いは縫目が切れてもほどけ難いという特長があります。針は縁かがり用1本、2重環縫い用
が1本のルーパが3本の2本針3本ルーパです。
ルーパとはルーパ糸、下糸を針との間でそれぞれの縫目にあった編むような動作をして、縫目を作
る金属製の長い爪というか刃のないブレードの様な形をしてます。針をかすめるように動きますので、
針とぶつかると傷が出来たりするので、目飛びの原因になることがあります、そんな時はルーパを
指の肌で確認するといいでしょう、勿論、電源を切ってからしてください、傷があったら目の細かい紙
やすりでうちでは丁寧に磨きます(自己責任で)。
ルーパの調整はミシンを買った時に小カタログに書いてありますが、コンセントを抜いて電源を切って
踏み板を踏みミシンのカバーを開けて、プーリーを手で回して、針糸とルーパ糸の関係をじっくり見る
ことをオススメします。その時、糸くずがだいぶ溜まってるはずですので、綺麗に掃除してください。
その時、糸道の埃も調子がくるいますので、掃除してください。

環縫いのチェーンがはずれるの場合は、生地の縫い始め、手で回して針をおとして縫う習慣をつけると
いいです。うちのミシンは古参なんで、扱いを丁重にしてます、怒らせるとたいへん。
ミシンは生き物みたいに接するようにすると、以外と言う事、聞きます。実は仕事仲間なんです。