白プリント後、花の部分赤プリント、色の重なった部分、光沢がでます |
白プリント後、花の部分赤プリント、test部分青プリント |
金プリント、ブロンズパウダー使用 |

|

|

|
銀プリント、アルミパウダー使用 |
白プリント、乾燥、花の部分ラメプリント乾燥、test赤プリント |
ラメ銀プリント、ラメとアルミパウダー |

|

|

|
グラデーションプリント2色、このプリント方法色の範囲が変わり、同じものが出来ません |
|
文字部分を目止めし、花をオレンジプリント、乾燥。目止めをとり、赤プリント |

|

|

|
白プリント後、金発泡バインダー2度刷り |
熱接着バイダーをプリント、乾燥。アルミ箔を熱プレス機で接着。細かい1ミリ以下の線などは不向きです |
白、オレンジ混色のシャーベットカラープリント、乾燥。透明バインダーにラメ少量の入れオーバープリント |
 |
 |
 |
蛍光カラー顔料 黒など濃色の生地には白プリントをして色を隠してから蛍光カラーをプリントいたします。蛍光色にラメを入れてプリントしてみましたが、もともと明るく鮮やか色なのであまりラメは目立ちませんが、テストしてみました |
蛍光ピンク |
蛍光ピンクとラメ |
蛍光イエロとラメ |
 |
 |
 |
蛍光イエロー |
蛍光レッドとラメ |
蛍光レッド |
 |
 |
 |
蛍光ローズ |
|
|
 |
蛍光色というと蛍光オレンジを一番はじめに思い浮かべてしまうかも知れませんが、左下のローズとここにはないですが、ルビン青みがかったピンクはお子さんの浴衣に時たま使っている色です。ちょっと和風のデザインにうまく使うと、いい感じになると思います |
●スクリーンフルカラー転写 |
清水色彩では、専用のスクリーン用転写紙にカラーレーザープリンターで出力し、白生地なら1版、濃色生地の場合はクリアもぐり込み防止層版、ホワイト層版、熱可塑性特殊ポリウレタン樹脂版の3版で転写紙を作り、転写祇を加熱して堅牢度を向上させて、専用プレス機で接着させます。スクリーン転写の特長はインスタント転写のシートカティングでは出来ないデザインカラー部分だけの切り抜きが可能となります
また、粉末状の接着剤とバインダー型の2種類あり、使い分けてます。特にバインダー型はドライポリエステル生地でもソフトで耐洗濯性も優秀です。トナーは顔料なので水にとけませんので、顔料プリントと同じです。ただ、スクリーンプリントの顔料濃度はバインダーの5〜10%の液体顔料を使用しますので、濃度では負けます
プリント製品はすべてそうですが、顔料の紫外線 対策として洗濯後の乾燥は製品を裏返して干して下さい。特に転写Tシャツは絵柄がだいじです、弱水流で重量物一緒に洗わず、陰干して乾燥して頂ければ、もちます |
 
|
●昇華転写 |
昇華転写はインクジェットプリンターで分散染料を転写紙に印刷して、熱プレス機で昇華させ転写させる方法です。使用できる素材はポリエステル白素材のみに限られてます。昇華した染料はガス化して繊維にはいる染色のため、表面は樹脂などのゴワゴワはありません
右の写真はロール紙に出した転写紙を乾燥、熱プレス機で圧着してますと、綺麗にTシャツができます。写真のTシャツはお客様のプレゼント品を作りました
ポリエステル生地はドライ素材、オクッス、サテンまであります、縫製を考えた商品向きです。ただ、生地の中にもぐり込みますので、スカーフのように柄となって見えます。プリントは薄い層があることで、一応存在感があるんです |
  |
●撥水ナイロン生地へのプリント |
ナイロン、ポリエステル生地でも撥水加工がしてない場合はTシャツに使用しているウレタンラバーインクでプリント可能ですが、フッ素など撥水加工されてる場合は撥水生地用のインクを使用してます
水性でもフッ素撥水ならプリント可能なインクもありますが、ナイロン生地の場合、油性インクのが綺麗です。このインクはもう二十数年来使ってます、京都にある林化学工業株式会社のWRインクです。硬化剤を使用する2液型のウレタン樹脂系インクです、溶剤も強力で使用している版がよく壊れるほどです。溶剤と硬化などで刷りづらいですが、これを使ってます |
●ポリエステル製品へのウレタンプリントのジャングルテストの結果とポリエステル機能繊維に対するプリント |
染色助剤メーカーのご協力を頂きまして、ポリエステル100%機能Tシャツにプリントした場合のウレタンインクの耐久テストをいたしました。ポリエステル機能繊維にポリウレタン系インク1回刷りとアンダープリントの2回刷りのTシャツをジャングルテストというテストにかけました
恒温恒湿層70℃という温度、湿度95%でするらしく、この試験は1週が1年に相当するらしいです。5週(5年相当)を経てもプリント面に変化はありませんでした。3枚のTシャツは試験で小さな布切れになって帰って来ましが、貴重な資料です
追記 ポリエステル2層構造、ドライTシャツについて その後、2009年より、ストレッチ性のあるアクリルラバーインクを使用しております。2013年より、乾燥、べたつきがあるストレッチインクからジャングルテストのポリエステルインクを作業性あるように改良して、新しいノンホルマリ型架橋剤で接着向上させてます |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|